Mystic Arts 攻略のポイント


目的
.
今作品には難易度の設定が存在する。 3段階で詳細は下記の通り。

  CREDIT数 コンポによる体力回復率 敵に与えるダメージ
EASY 無制限 大きい 大きい
NORMAL 6 普通 普通
HARD 4 小さい 小さい

といった状態なので同じ面でもゲーム性がまったく異なってくる。

EASYで連打だけしてれば敵が攻撃を行う前に屠(ほふ)って行けるのに対して、
HARDでは「だいたいこのくらい攻撃すれば良いだろう」という攻撃では、敵が倒れない。
そしてCREDIT数無制限のEASYは時間を掛ければクリアできない訳が無いので、
自分がどのレベルをクリアできるかというのは重要な要素になる。
そこに「ノーコンティニューで」とかが付くとまた全然別次元の話になってくるが。

本攻略記事は「NORMALレベルをアクション初心者でもクリアする」ことを
目的に記すもので、「カッコ良く」「派手に」よりも「堅実に」ゲームを
進めるための攻略である。ここから更にクリアだけで飽き足らず
「カッコ良く」「派手に」「ミスせずに」を目指して行って欲しい。
.
.
ルールを逆手に取った動作方針
.
このゲームはその面内での連続ヒット数最高値で、面クリア時の体力回復量が決まる。
逆に言ってしまうと、連続ヒットで、そこそこの大きい数値を一度出しておけば、
その回復量内ならダメージを受けてもすべて回復してしまうということで、
クレジットを無駄に消費しない為の基本方針として、

______方針(1) 如何にダメージを受けないでプレイするか?
______方針(2) 受けたダメージ分の回復を望めるヒット数を出せるか?

の2点が重要になる。
.
.
超基本動作
.
ここでは「堅実に」進める最低限の動作を紹介する。
本誌に準じて攻撃をA、ジャンプをJ、各方向キーを↑↓→←で表記する。
( 右側に敵がいるものとみなす。左にいる場合は「→」と「←」を
すべて入れ替えて押すことになる。 )
  • 攻撃をねらえるタイミング ( 番号は下の敵別攻略で使う )
    タイミング(1)
    序盤の敵は普通に近づいて攻撃、
    ダッシュ ( →→ ) などで近づくと更に安全。
    タイミング(2)
    ジャンプや床抜け ( ↓+J )、普通の落下で敵の上から攻撃、
    後頭部を狙うと更に安全。
    タイミング(3)
    ガード ( ↓ ) 動作中に A を押すと出るカウンターでふっ飛ばし、
    ダッシュで追いついて攻撃。

  • 上記の方法で攻撃に成功したら、上と敵方向を押したまま連打していれば大抵
    楽に倒せる。ただし、あまりカッコ良くはないので慣れたらいろいろやっていきたい。
    大量の敵の中に飛び込んで行っても囲まれて体力を奪われるだけなので、
    少なくとも背後から攻撃されないように注意したい。
    クリアできないうちは、群から外れた敵を狙って消して行くくらいの気構えでも良い。

  • 足払い ( ↓ + A )、またはスライディング ( →↓同時 + A ) は
    上手く使うと連続で敵を浮かせ続けられる。コンボもつながるのでお得だが、
    気持ちよくないという欠点と、浮かせコンボと違い、じっとしているので他の敵が
    寄って来やすい部分もある。

  • 鎧通し ( →←→ + A ) を狙う。
    気力を消費するので、当然気力ゲージが無いと出ない。滅多に無いことだが。
.
.
敵別攻略

面別攻略
 
最後に
.
動作方針で最初に挙げた方針(1)(2)だが、
これは突き詰めて行くと「レベルハードクリア」
「ノーコンティニュークリア」等を狙えるようになるものなので
常に考えて行きたい。
また、別記事で「見せ技」なども紹介しているので、
「そんなのできるか」って言うものを習得して、
「俺 ( 私 )ってアクションゲーマー」と独り酔いしれるのも吉。
みなさんの健闘を祈りつつこれにて。 .
.

「 WebDSにもどる 」 WebDSへ
もどる

「 もどる 」 もどる






(C)COMPILE